毎回同じことの繰り返しなんですね笑
もう仕事一本でいいのではないですか?
ブログされている途中で見つけて年齢もほぼ同じだし、焦ってるあたりに親近感?を覚えていつも読ませて頂いてましたが昨年4月に入籍して今は子供もいます。
私はゆいさんほどモテないし、仕事もそこそこだったのもありますが。。
最終的には、ゆいさん自身が皆さんのコメントとおり結婚したいとそこまで思ってらっしゃらないからじゃないですかね。
確かに主さんのお母さんの言う通りの部分もあります…20代の女の子ならね。
主さんに本当に実力があると思うならいっそのこと今から転職活動をしてみるのもありかもしれませんが
籍も入れてない宙ぶらりんの状態で動いたりしても
面接で転職理由はなんて答えるか…
そもそも主さん希望の仕事がみつかるか…
次の職場は人間関係が今ほど恵まれているのか…(正規募集の中途採用は曰く付きが結構あります。)
二人ともロクにしらない土地で
新しいく人間関係仕事をきずきながら二人ともして、不妊治療して、家事もして…
じゃあ専業主婦をしたとして子供が出来なかったらどうするか??いつまで不妊治療を続けるか??
そんな気力と体力と時間は若ければなんとかカバーできますけど
一番、主さんが痛手を負わないでできる選択は別居婚(異動希望をし続けて)だと客観的にみて思います。
それもそれで不妊治療にはかなりお金がかかりそうですし、
主さんの場合はせいしの冷凍保存をできるとこでないとタイミングもありますし、身体もきついみたいですから
それはそれで色々大変だとは思います。
運良く授かれても別居婚だと基本ワンオペ育児になりますから
ご両親や妹さんの協力が普通よりもかなり必要になりますし…。
口だけしか出さない人の意見ではなく、
本当にそれでも結婚をしたいのか
自分自身でよくよくよくよくしっかり考えて行動してください。
頑張ってください。
ゆいさんのキャリアがあれば東京の転職なんかほんとどこにでもあるよ
辞職理由だって夫の転勤なんだからめっちゃ正当な理由
あー、でも子ども産む可能性あるからそこはネックかぁ
難しいなぁ、、、
結婚したいのであればお母様の言うとおりだと思いますけどね。
ゆいさんにとって仕事が大事なのはすごくわかります。
すごく仕事ができる方みたいですし、他の社員さんに慕われているのもわかってます。
大変なこともあるけどやりがいがあって楽しい仕事ということもブログを読んでて伝わってきます。
でもね、人生において「仕事」が大事だというのであれば、結婚、子供はあきらめた方がいいです。
東京についていくのは嫌!このまま仕事続けたい!でも結婚したいし子供も欲しい!は虫が良すぎです。
ゆいさんにはゆいさんの人生がありますが、坂下さんには坂下さんの人生もあります。
貴方だけの意見ばかりで坂下さんに歩み寄ろうとする気がないのであればやめた方がいいです。
自分の意見ばかり通って、わがままな結婚生活が出来るのはピチピチ10.20代で男をあごで扱えるモデル並みの超美人だけです。
もし運良く結婚できて、仕事も続けることが出来たとして、
子供が出来たらどうするおつもりで?産休育休で1年くらいは休まなければいけませんよ。
20そこそこで若けりゃ3か月で復帰もありえる話ですが、高齢出産は産後も大変です。
そしてゆいさんのように役職についてる方が、復帰したとしても子供を産む前と同じ働きが出来るでしょうか?
泊りでの出張?そんなもの行けませんよ。夫とご両親の助けがあればなんとかなりますけど、でもそこまでして行かなきゃいけない?
出張、残業、休日出勤もろくにできない、子供が体調悪くなると休んだり早退するのはもちろん母親の役目です。
パートさん見ていたらわかりますよね。
会社がどこまでサポートしてもらえるのか知りませんが、もし結婚したら今までしてた仕事からは外されるのではないでしょうか?
やりがいなくなりません?大丈夫ですか?
もし「結婚」をとるというのなら今辞めるのもあとで辞めるのも一緒ですよ。
坂下さんのお母様の話は置いておいて、坂下さんから東京転勤の話が出た時に
「あらそうなの。じゃあ仕事辞めてついていくわね」とその場でさらりと言えていたら、
坂下さんも決心がついて結婚がトントン拍子で進んで3か月後には入籍くらいはしてたかもしれませんね。
仕事や地元を捨ててまでしたい結婚相手ではないと言ったら、それがゆいさんの考えなんだからと、いつか納得してくれると思います。煙たいなと思えるだけ今幸せですよ。今はお互い元気だからいいですが、ゆいさん自身が入院する場合など、何かある時には、彼氏ではなく家族の同意が必要です。そのために結婚するわけではないですが、そういう点であなたと、それによる妹さんへの負担を心配しているんですよ。ある程度の事はお金で解決できますし、結婚は相手あっての事なので、どうしようもない事だと悩むと思いますが、せっかく年始にあなたのためにアシストしてくれたお母様には、自分の条件にあい幸せになれる人と結婚したいのだ、それは彼ではないといって、今は納得してもらうしかないのではないでしょうか。
うるさく言われたくなければ、お母さんにきちんと伝えたらどうですか?
たとえば「今の仕事は一生続ける、子どもはできなければ諦める、結婚はそれを受け入れてくれる人とする」とか。
ゆいさんがキチッとお母さんに結婚に対する考え方を伝えたという記憶が無いのですが、どうでしょうか。
伝えもせずに相手に理解してもらうのは難しいけど、ゆいさんはそのエネルギーがすごく少ないのでは?と思います。そういう人って、相手が強く出るとすぐに引くし、相手だって疲れるんですよね。
親子だからお母さんがガンガン言って成り立っているけど。
まあ、言われているうちが花です。
言われなくなったら寂しくなると思いますよ。